iOSDC Japan 2023 初登壇までの軌跡

はじめに 人は、自らの道を探る旅人。時には社会や環境によって役割が割り当てられ、その枠内で最良を尽くすことが求められる。エンジニアであれば、コードを紡ぎ、問題を解決する技術者としての役割。DevRelであれば、コミュニケーションとブリッジを築く架け橋の役割。これらの役割に忠実に生きることも、もちろんのこと、価値がある。 しかし、それだけではない。役割の枠を超え、自らの可能性に挑むとき、真の価値が生まれる。想像を超えた発見があり、未知の扉が開かれる。そこには、新しい景色、新しい価値観、そして新しい自分自身が待っている。役割以上のことを成し遂げることは、ただの成功ではない。それは、自らの限界を打破する冒険であり、真の成長への第一歩である。 そう、人はその人に合った役割や求められる。だが、その役割を超え、未知の領域へ踏み出す勇気を持つことで、真の価値を手に入れるのだ。適材適所は大切だが、それを超える挑戦もまた、人生の醍醐味である。 ------------ 2022年11月の終わり。私はiOSの開発をスタートした。 それではやっていきたいと思います🧑💻 pic.twitter.com/l9dddmSpIO — Shoco Sato (@satoshoco) November 28, 2022 iOSDCへの道 一エンジニアの言葉がiOS開発の火花を灯した。 「プロポーザルを促している人自体が提出しないのは、矛盾しているよね。」 ....その通り正論だ。役職やポジションが違っても、自らの行動で周りに示すことは、他者の動機付けに繋がると信じている。だが、開発を始める道は確かに時間と労力の坂道である。以前、フロントエンドエンジニアとして地図の開発を手がけていた経験から、新しい技術の習得が要する時間は痛感している。現職、サイドプロジェクト、コミュニティ活動、学業と、余裕を見いだす瞬間は少なかった。 しかし、その状況を言い訳にしてはいけないと感じた。挑戦しないままで「できない」と決めつけたくはない。試してできなければそれでも良い、とは思わなかった。挑戦すれば、その道を最後まで進む覚悟を持つ。その決意を胸に、iOS開発の学びを開始した。 iOS開発のため、まずは関連書籍や公式ドキュメントを丹念に読み込み、必要な知識を身につけた。サンプルアプリを手がけることで