投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

パソコンやスマホから流す音楽を高音質に - FOSTEX HP-A3の導入と検証

イメージ
 前回の記事では、「 STREAMYARDでBGMを配信する時に注意したいこと - AUDIO設定編 」でBGMを流す時のStreamYardの設定について紹介した。 今回は、BGMの音質クオリティを上げるために導入した、FOSTEX HP-A3 について紹介する。 FOSTEX HP-A3とは 公式ページ https://www.fostex.jp/products/hp-a3/ FOSTEX HP-A3は、USB バスパワーで駆動するコンパクトな32bit DAC + 高音質ヘッドホン・アンプだ。以下の特徴がある。 USBバスパワーによる電源駆動。 PLL専用電源を搭載し、電源を再生成することでより高い安定化を実現。 スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンも十分にドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。 AKM製 32ビットDAC AKM AK4390を採用。 オーディオ用高品位コンデンサーや高級オーディオ用OPアンプなど、厳選したアナログ部品を採用。 USB/デジタル(OPTICAL)のインプットセレクターを搭載。 ヘッドホン/RCA(アナログ)のアウトプット・セレクターを搭載。 簡単に説明すると、パソコンやスマホから流す音楽をより高音質で楽しめるのがUSB-DACだ。低価格のものから色々な種類があるので手軽に導入しやすい。 また、DACとはDigital to Analog Converterの略でデジタル信号をアナログ信号に変換する機器のことを指す。USB-DACは、パソコンとUSBケーブルで接続し、パソコンから送られてくるデジタル信号をアナログ信号に変換する機器のことを言う。パソコン内の各種音声ファイルを高音質で再生できることがメリットだ。 パソコンにもDACは内蔵されているのだが、音楽用に作られているのわけではないので、高品質とは言えない。 パソコンで高音質な音楽を楽しみたい場合は、USB-DACがおすすめだ。 配信用のBGMを高品質にする 私はiTuensを使ってBGMを配信に流している。パソコンのイヤホン出力からミキサーに音を送り、StramYardのマイク入力から配信する方法だ。 この配信されたBGMは、パソコン内蔵のDACで処理されたのものなので、高品質ではない。 そこで、HP-A3を使うと、高品質に処理されたBGMを配信することが可能に

StreamYardでBGMを配信する時に注意したいこと - Audio設定編

イメージ
StreamYard とは、ブラウザから簡単にストリーミング配信ができるサービス。Facebook、YouTube Live、LinkdInなど様々なプラットフォームに直接ストリーミングをすることが可能だ。StreamYardで出来ることについては、色々なサイトで紹介されているので本記事では割愛する。 今回紹介したいのは、 StreamYardでBGMを流すときに気を付けておきたいAudio設定 についてだ。 設定前と後を比較する 仕事・プライベートを問わず昨年からStreamYardを使い続けて早1年。一つだけどうしても解決できない悩みがあった。それは、BGMを流すときにStreamYard側の設定によりBGMのゲインが自動で調整されることだ。 BGMのゲインが自動で調整されるとどのようになるのか、以下のYouTubeライブのアーカイブを元に解説していこう。 まずは以下動画のオープニングBGMを聴いてほしい。 https://youtu.be/1vUb2ffTBr4?t=167 BGMが安定せず、強弱が勝手についてるのが分かるだろうか。自動でゲインが調整されているように感じる。そして他の人が話を始めると、話している人の声を大きくしBGMを小さくする。 それでは次に、設定を変更したバージョンのオープニングBGMを聴いてみよう。 https://youtu.be/ydyyXum3zew?t=1 上記のBGMと比較すると全く別物になっているのが分かるだろうか。BGMは安定して配信され、強弱もなくとても聞きやすい。他の人が話してもBGMが自動で小さくなることはない。少しBGMが小さくなるのは、私がミキサーで操作しているからでStremYard側が勝手に操作しているのではない。 では、何の設定が原因でこのような現象が起きていたのだろうか。 Audioの設定 StreamYardのAudioには、いくつかの設定が存在する。 Mic  Speaker Echo Cancellation Stereo audio Automatically adjust mic volume 1.はマイクの入力、2.は音の出力だ。 Macであれば、システム環境設定のサウンドで入力/出力で表示されているデバイスを選択することができる。 上記画像は、デバイスを何も接続していない状態で、パソコン内蔵の

憧れの大型二輪免許取得!普通二輪と大型二輪の連続教習コース・費用・期間について

イメージ
 2021年4月28日、念願の大型自動二輪免許を取得した。 自動車学校に入校したのは2021年1月9日。この免許取得までの約3ヶ月3週間は、久しぶりに味わう挫折と喜びのエキサイティングな日々だった。 この記事は、私自身が免許取得までに葛藤した記録であり、普通二輪や大型二輪の免許をこれから取りに行きたいと思っている人に向けて、少しでも情報をまとめて共有したいと思う。 自動二輪教習の進め方 まず、自動二輪教習の進め方にはいくつかの方法がある。ここで登場してくる免許の種類は、「普通自動二輪(400cc)」と「大型自動二輪(400cc以上)」の二種類とする。 ※教習所によって進め方が異なる場合があるので、実際に通う予定の教習所に事前に確認してください。 私は四輪免許を持っているので、学科教習が免除された。四輪免許を持っていない人は、技能教習とは別に学科教習が必要となる。本記事で紹介しているスケジュールよりも時間がかかるだろう。 まず最初にオリエンテーションと運転適性検査を受ける必要がある。これを受けないと学科教習と技能教習は開始されない。 オリエンテーション 運転適性検査 オリエンテーションでは、教習の進め方やルール、配車方法の説明など教員から説明がある。運転適性検査は適性診断とも呼ばれ、個々の性格や運転行動をチェックするものであり、安全運転に適しているかを診断する検査だ。適性検査の結果が悪くて落ちることはまずないと言われているので、リラックスして受けて欲しい。 これらが終わるとようやく教習スタートだ。 私は、1月10日にオリエンテーションと運転適性検査を受けて、初回の技能教習開始の予約が取れたのが1月31日だった。早く免許を取りたいと思い入校してもこのように予約が取りにくい教習所も多くあるので、焦らずじっくりと取り組む気持ちで進めると良いだろう。 卒業検定までに受けなければいけない教習の内容は以下の通りだ。 今回は四輪免許ありの場合のみ解説する。四輪免許がない場合は、普通二輪の一段階で学科教習9時限、二段階で学科教習16時限、技能教習がプラス2時限となる。 普通二輪 / 四輪免許あり(最短17時限) 第一段階(9時限)/ 技能教習 1-a / バイクの動かし方、クラッチの操作など基本 1-b / 走行練習 1-C / S字・スラローム練習 1-RS / シュミレータによる

Introduction

イメージ
 Hello, world!  / こんにちは, 世界! English follows プログラミングを習ったことがある人なら誰しも書いたことがあるだろう。 私は、Hello, world!を見て何度も感動したことがある。新しく学ぶことが好きで、色々な入門書を読んでは出力していた頃が懐かしい。 それから数年、仕事でもプライベートでもプログラミングから遠のいていたのだが、2021年から新たにIT技術について学ぶ機会を得ることとなった。 このサイトでは、著者が学んだこと、習得したこと、経験したこと、新しくチャレンジしていることをざっくばらんに書き連ねていく予定だ。 新しい世界との出会いは、人生を豊にしてくれる。 この些細なアウトプットが世界の誰かのためになることを願って。 Anyone who has ever learned to the program has probably written one. I was impressed many times when I saw "Hello, world! I love to learn new things, and I miss the days when I used to read and output from various introductory books. In the years since then, I have been away from programming in both my work and my free time, but in 2021, I will have a new opportunity to learn about IT technology. In this notebook, I will write about what I have learned, mastered, experienced, and newly challenging. Encounters with the new world enrich our lives. I hope that this trivial output will benefit someone in the world. Shoko Sato